豆まき

鬼がやってくるので豆をまいて追い払う。
これが節分の豆まきのストーリー。

節分の豆まきは日本独自の文化ですが、ルーツは中国の追儺という鬼払いの儀式らしい。

コトバンクさんで追儺について調べてみると

デジタル大辞泉の解説
つい‐な【追×儺】
大みそかの夜に行われる朝廷の年中行事の一。鬼に扮(ふん)した舎人(とねり)殿上人らが桃の弓葦の矢、桃の杖(つえ)で追いかけて逃走させる。中国の風習が文武天皇の時代に日本に伝わったものという。江戸時代の初めには廃絶したが、各地の社寺や民間には節分の行事として今も伝わり、豆まきをする。鬼やらい鬼追い鬼打ち 冬》「山国の闇(やみ)恐ろしき―かな/石鼎

陰暦では立春が正月になるので節分が大晦日。
大晦日に一年間の悪疫邪気を払い、新年を迎えようという考えだと思います。
大晦日に鬼が来る。
実はハロウィンの10月31日はケルト人の大晦日で、大晦日に悪霊が来るという考え方は一緒なんですよね。

まあ私の考えでは「新年を迎える前に身も心も清めなさいよ」という戒めが本音ではないかと思います。

鬼を豆(魔滅)で追い払う事は難しいかもしれませんが、豆をまくことで自分自身の心の迷いを打つ事はできそうです。

懸命に豆をまく姿をみれば鬼も笑って退散してくれることでしょう。

如月

今日から2月です。

如月も難読な漢字ですよね。
どうやってもきさらぎとは読み難い。

さて如月の意味はというと・・・。

コトバンクさんで如月を調べてみると

大辞林 第三版の解説
じょげつ【如月】
陰暦二月の異名。きさらぎ。

何だかよく分からない説明。

色々調べると「如月は、寒さで着物を更に重ねて着ることから、「着更着(きさらぎ)」とする説が有力らしい。
これなら分かり易いですよね。

さて、
昨晩の雨でできた小さな水たまりに氷が張ってました。
それも結構厚くて簡単には割れませんでしたよ。

夜になって雨が降り出した。
傘をさして歩いたのは久し振り。
身を切られるような冷たい雨になってます。

革靴の底に穴が開いているのか、靴の中に雨水が侵入。
そう言えばこの靴も長く履いているな。
なので底に穴が開いてもおかしくはない。
新しい靴も買ってはあるのだけど、つい履きなれた靴を履いてしまう。
履き慣れた靴が一番なのさ。

天気予報を見ると夜半はみぞれの予報。
朝には晴になる予報なので積もる事はなさそうです。

これからが冬本番。
一段と寒さが増すのでしょうね。

今やっている現場での仕事。
雨が最大の難敵です。

からっ風

関東ではからっ風。

風が冷たい。
寒いを通り越している。
素肌にからっ風があたるとヒリヒリする。
指先が痺れて感覚がなくなる程です。

一日中外で働いていると体の芯まで冷え切ってしまう。
体の節々がカチカチになり動かすと痛むほど。
冷たさが骨身に凍みわたりますね。

これからが冬本番なので少々気が重くなります。

冬は木枯らしから始まり、からっ風が吹いて春が来る。
春を引き寄せてくれる風だと信じてしばらくは吹かれるまま我慢しようかな。

苺を食べた。

あれ?
かなり歯ごたえがある。

あっ、そうか!
まだ季節的に早いぞ。
この時期なのでまだ硬いんだ。

シャーベットのようなシャキッとした歯ごたえ。
自分のイメージしていた歯ごたえとは違っていた。
でも味は甘さがのっていて美味しかった。
自分のメモリーに新しいデータとしてこの歯ごたえが登録されましたよ。

苺と言えば練乳がけが定番になってますよね。
私の子供の頃は砂糖をかけて食べた記憶もある。
どちらも苺の甘さを殺してしまいそうなのですが、甘さが引き立つ。
違った甘味を加える事で甘さの相乗効果、甘味に厚みが加わるのかな。
でも、何もかけないで食べても美味しいよね。

春を発見した瞬間です。