負のスパイラル

手に持っていたりんごクリームパイが手から転がり落ちた。

落ちたパイを拾い上げようとしてコーヒーカップを倒してしまった。

コーヒーカップの脇にはマウスがあってみごと水没。

手に持ったクリームパイがマウス水没を招くとは思ってもいなかった。
一つのミスが次々とミスを生んでいく。
見事な負のスパイラルにはまりました。

そう言えば風が吹くと桶屋が儲かると言う話があったよね。

コトバンクさんのウェブサイトで調べてみると

デジタル大辞泉の解説

風(かぜ)が吹けば桶屋(おけや)が儲(もう)かる
意外なところに影響が出ること、また、あてにならない期待をすることのたとえが吹くと土ぼこりがたって目に入り盲人が増える。盲人は三味線で生計を立てようとするから、三味線の胴を張る猫の皮の需要が増える。猫が減るとねずみが増え、ねずみが桶をかじるから桶屋がもうかって喜ぶということ。大風が吹けば桶屋が喜ぶ。

こんな連鎖だったんだ。

負のスパイラル。
小さなミスが致命的な事態を引き起こすこともある。
些細な事と思って見過ごさないようにしないといけないね。

細工

細工を施す。

これも色々な意味で使われる言葉ですよね。
本来なら細かな装飾を施すという意味だと思うのですが、そうとも限らない。

コトバンクさんのウェブサイトで調べてみると、大辞林 第三版の解説

さいく【細工】
( 名 ) スル
① 手先を巧みに使ってこまかな物を作ること。また、作られた物。 「手のこんだ-を施す」 「竹-」
② 物事がうまく運ぶようにいろいろと準備・工夫すること。また、そのくわだて。 「事前に-する」 「あちこち-して失態を隠す」
③ 物をうまく利用するために、こまかい装置をつけること。また、その仕掛け。 「この機械にはいろいろと-がしてある」
④ こまかな物を作る人。細工人。細工師。工芸家。 「極めたる物の上手の-になむありける/今昔 24」
[句項目] 細工は流々仕上げを御覧じろ ・ 細工貧乏人宝

ものづくりの世界での細工は段々となくなり、物事を転がすための細工ばかり目立つようになっているようです。

細工=裏工作
これが私の頭の中に出来上がっているイメージかな。

小細工も失態を隠すための小手先だけの物。

コトバンクさんのウェブサイトによれば、大辞林 第三版の解説
こざいく【小細工】
① こまごました手先の細工。手細工。
② すぐに底の見えるようなつまらない策略。 「 -を弄ろうする」 「見えすいた-」

そんなこんなで、私は細工が嫌い。
私のすることは不細工な事だらけ。
でも、それでいい。
それが本音なのだから。

そうさ、変化球でかわすのではなく、すべて直球勝負なのさ。

皮の厚み

面の皮が厚い。

コトバンクさんに言葉の意味の説明を手伝ってもらうと

大辞林 第三版の解説

つらのかわがあつい【面の皮が厚い】
ずうずうしい。厚かましい。鉄面皮だ。

悪いイメージになってますが、考えると「クール」と表裏一体だと思う。
むしろ言いにくいことをズバッと言い放てると言う事は長所なのかも。
ビジネスの世界では薄い面の皮を厚化粧で取り繕う必要があるのかも。

さて皮膚の厚さって人によって違うのかな。
そして何らかの要因で変化するのかな。

厚さと関連しそうな項目に硬さがあります。
こちらは実感し易い。

年齢で考えると、
歳とともに皮は硬くなってくるのだと思います。
自分は歳とともに厚かましくなっているようですので、硬い=厚いは成り立ちそうです。

一週間のサイクルで考えると、
平日は現場作業をしているので手の皮はカチカチのガサガサ。
土日はパソコンに向かうだけなので、しっとり感が戻って柔らかくなります。

自分なりに考えると、
平日は現場作業適応で皮膚を強化するために新陳代謝が行われず、皮が厚みを増して硬くなる。
土日は新陳代謝が一気に進み、皮が薄くなり柔らかくなる。
つまり、外部からの刺激により皮膚の厚みが変化するというのが面白いかな。
ただし調べた訳ではないので、医学的・科学的な根拠は全くありませんので悪しからず。

これからが冬本番、手の荒れが気になります。
しっかりケアしてあげないといけないね。

看板

看板を背負う。
昔から良く使われている言葉ですよね。
コンプライアンス順守の本質を理解するのに適した言葉だと思います。

本来は良い仕事をするための責任感を増長するための一言だと思います。

高品質
迅速
丁寧
アフターサービス

良い仕事と言うと、これらが頭に浮かびますよね。

今は

法令順守
時間外労働
環境保護

への対応を看板に掲げなければならない。

そんな中、日本の多くの大企業は品質管理の甘さが社会的問題となり看板は傷だらけ。
看板を下ろさないといけない事態ですよね。

考えてみると街で見かける看板自体に魂がこもっていないような気がします。

見るからに看板屋さんが一筆入魂で書いた看板。
そんな看板をみる機会は少なくなりましたよね。

弱み

弱みが強みになる。
というより弱みも強みも見る側の主観でしかない。

例えば
人よりやせているということは弱みなのか強みなのか。
スタイルが良く見えるという点では強みと感じる人もいるだろうし
きゃしゃに見えて体力がなさそうと弱みに感じる人もいるだろう。

もう少し掘り下げて考えてみると
私の弱点だと考えているのは管理能力の甘さ。
チームの行動を自分の意志どおりにコントロールできない。
なのでチームメンバーがバラバラの行動に走ることがある。
もう少し強い態度で行動を制さないとだめかな。
これが弱み。

でも、バラバラに見える行動の中に多くの発見がある。
自分の考えを越える素晴らしいアイデアが。
チームの全員で考えて行動して発見できるようにするのも管理の方法。
個々の行動を個人の意思にゆだねつつ全体を管理する。
それができているのであれば、これは私の強み。

実際はどちらなのだろうか?
弱みなのか、強みなのか。

強みとして見え易いのはガチガチに管理できる方だろうな。
でも、人からは弱みと見られても、自分では強みと信じることも大切だと思うね。